★愛玉先生の中国語ネイティブ化計画コラム
前回のコラムで「中国語はたとえ一言一句を100%完璧な声調で発声しても、ネイティブらしい話し方にはならない」という、およそ掟破りのような事実をご紹介しました。しかし現実として、全てのネイティブスピーカーたちが、まるで京劇役者かニュースのアナウンサーのように抑揚たっぷりに話しているわけではないのです。

実際、いつもそのような話し方をしていると、聞く耳も話す口も疲れてしまいます。もっと「省エネモード」で会話しなければ、おしゃべりな中国人にとてもついていくことはできません。

そのためには、1)話の要点、2)最も強調したいポイント、3)聞きちがえてほしくない情報などの要所要所だけに、トーンをはっきりとつけて(つまり声調通りに)発話することです。そのほかの部分は、軽く流してしまってもそれほど会話に支障はないと思います。発声の力配分に緩急をつけて省エネを図ると同時に、要点だけはしっかりと訴える、そんな話し方ができると自分自身も楽ですし、ナチュラルな会話ができるようになります。

では以下に、その「緩急のつけ方」を具体的事例でご説明します。

这是(zhè shì/これは)」。これは第4声+第4声の組み合わせですが、「↘」「↘」と2度もはっきりとした下降線を描くような発声をしなくても当たり前に通じるでしょう。「这是」をひと続きの音節と考えて、2音節全体で第4声になるようなニュアンスでも問題ないと思います。たいていはそのあとに続くフレーズで意味が通じます。

大家好(dàjiā hǎo /みなさんこんにちは)」。これは第4声+第1声+第3声の組み合わせですが、こちらももうお決まりの言い回しなので、「大家」は軽く流して「好」をしっかり発音してあげればよいと思います。このフレーズで重要なのは、相手のご機嫌をうかがう「好」の部分です。ここは重く、しっかりとした第3声で発声します。全体としては、「大家(第1声~第1声)」+「好(第3声)」のように聞こえるニュアンスになります。もちろん「正確な」発話ではありませんが、「自然な」発話ではあるはずです。そのほうが軽やかに聞こえるからです。

もう少し具体的な感情を伴ったフレーズで、以下にご説明します。

哦,原来这样啊!

Ò, yuánlái zhèyàng a!
あー、そういうことだったのか!
※このフレーズで絶対に正確な声調を心がけたいのは「这」の部分です。話し手が「おそらく『こう』だろう」と予想していたことに反し、事実は「『そう(=这)』だった」。これがこのフレーズの最も強調したいポイントですね。ですから直前の「原来」の部分は「原来」ひと続きで第2声になる程度で、また「这样」もひと続きで第4声になるニュアンスでOKです。そのかわり「这」の部分は、オーバーなくらいに急下降する第4声で発声します。

现在都十点了,我们快走吧!

Xiànzài dōu shídiǎn le, wǒmen kuài zǒu ba.
もう10時ですよ、早く帰りましょう!
※このフレーズで最も伝えたい情報は「10時」という時間です。ですから、「十」の部分はこれも、芝居がかったくらいにしっかりと上昇する第2声で発音しましょう。また、その直前の「都」は「もう、すっかり」という意味で、意外なほどに時間が経過してしまったというニュアンスですので、これも話し手の感情表現として、「十」の次に強調したい部分。「快」も「早く帰りたい」という話者の気持ちを表現する部分です。その他の部分はあまり声調を気にせず、軽く発話します。

今回、なぜこうした掟破りの発話方法をご紹介したかというと、あまり声調にとらわれず、力を抜いて楽に会話ができるようにということと、正確な発音や声調以上に、自分自身の感情や要点アピールを優先した人間らしい会話ができるように、という意図からでした。そこまでかしこまらなくても「伝えたい」という気持ちがあれば、必ず会話は成立すると思います。
愛玉コラム一覧に戻る
【1】中国語単語帳学習
【2】中国語ピンイン変換
【3】シンプルな中国語デコメ
【4】中国語デコメ検索
【5】中国語の歌詞
【6】中国語イロハ(初めての人向け)
【7】無料!愛玉中国語コラム
【8】無料!中国語会話コラム
【-】運営会社
【-】中国語辞書
【-】カフェで中国語会話をレッスン
【9】お問い合わせ
【0】どんと来い中国語TOP
【-】(パソコン向けサイトTOP)
(C)株式会社ドントコイ